
初心者Webライターはブログを書いたほうが良いの?ブログを書くメリットってなに?
こんな悩みを解決します。
結論からいうと「Webライターは、ブログ運営をした方が良い!」です。なぜなら、ブログ運営をするとスキルアップと収入アップを目指せるから。
この記事は、Webライター主婦の私が実体験をもとに、ブログを書いたほうがいい理由や注意点を解説しています。
ブログを書こうか迷っている人は、参考にしてみてくださいね。
Webライター初心者がブログを書いた方がいい理由

Webライターがブログを書いたほうがいい理由を5つ紹介します。ブログを運営していれば、Webライターに役立つ知識がたくさん身につきますよ!
知識がつけば、仕事の受注や単価アップにも繋がるので、Webライターにブログ運営はおすすめです★
収入源が増える

ブログを計画的に運営していれば、アフィリエイトやアドセンスで収入を得られるようになります。

私もブログ運営で毎月数万円の収入があるよ!
Webライターの仕事は書いた分が収入になる、いわゆる「労働所得」。書いた記事は、クライアントのものになります。
ブログは書いた記事が自分のものとなり、将来に渡って収入を生み出してくれます。いわゆる「不労所得」です。
Webライターの仕事は収入が必ず入る安心感がありますが、一生書き続けないといけません。ライターだけだと不安な面も多いですよね。
ブログという収入源が増えれば、精神的にも楽になりますよ。
ライティングスキルが磨ける

ブログ運営をすると、ライティングスキルを磨くことができます。
Webライターの仕事を続けるのも、ライティングスキルを上げる方法のひとつですが、ブログを運営したほうがさらにスキルが上がります。
Webライターの場合、クライアントの指定した書き方や表現をするのでスキルアップしづらい傾向があります。
一方で、ブログは自分で工夫しながら書くので、ライティングスキルが身につきやすいです。
Webライターで学んだライティングスキルを、ブログで自由に表現して、さらなるスキルアップを目指しましょう。
仕事を受注しやすくなる

ブログは、スキルを示すポートフォリオになるので、仕事を受注しやすくなります。
Webライターが仕事を受注するとき、ほぼ毎回ポートフォリオとして過去のライティング実績を見せる必要があります。

クライアントは、仕事を依頼する人のライティングスキルを見ないと不安だよね。
クライアントに見せられる実績がない人は、ブログを見せてアピールしましょう。
WordPressの知識が増える

クライアントがWebライターに依頼する記事は、WordPressで運営しているサイトに載せるものがほとんど。
記事を書けるだけのライターより、WordPressに入稿までできるライターの方が重宝されます。WordPressの知識があると仕事の幅が広がり、単価もUP。
WordPressでブログを始めれば、最低限の知識が身につくので、やらない手はないですね!

ちなみに、ブログで収益化を目指すなら、WordPressで始めることをおすすめします。
WordPressでのブログ運営は初心者でもできます。実際に全く知識がなかった私も、独学でブログ運営できています!
SEOやWebマーケティングのスキルが身につく

ブログ運営を計画的に行っていくには、SEOやWebマーケティングの知識が必須です。
ブログの運営をしていると、こんなことに悩みます。悩みを解決するのために必要な知識がSEOやWebマーケティング。
これらは、実際にブログを運営していかないと理解できない部分が多いです。
クライアントは上位表示できる記事を書ける人に依頼したいので、SEOやWebマーケティングの知識があると重宝されますよ。
超簡単!1時間でできる「ブログの始め方」

ブログを始めるには、主に4ステップの手順に沿って行います。

ブログを始めるのって難しそう…
ブログを始める手順はとても簡単。ノースキル、ノー知識だった私でもブログ開設できたのでご安心を。
ブログを始めるならWordPressで開設しましょう。多少の運営資金(サーバー代)がかかりますが、収益化を目指すならWordPress一択です。
開設の方法は、以下の記事でわかりやすく解説しているので、参考にしながらブロガーデビューしてみてくださいね。
Webライター初心者向けブログの書き方

ブログを書きたいけど、どうやって書けば良いの?仕事に繋げるにはどうしたら良い?
こんな悩みを解決します。
ブログは、自由に好きなことが書けるのが嬉しいポイント!まずは自分の得意ジャンルはなにかを考えてみましょう!
自分の好きなこと、得意なことから書いてみよう

ブログに何を書いたらよいかわからない…という人は「自分の好きなことや得意なこと」から書いてみましょう。
自分の好きなことや得意なことなら、書きやすいです。
クライアントがブログを見たときに、ブログに書いたジャンルが得意分野として認識されます。得意ジャンルの仕事を受けやすくもなりますよ!
ジャンルをひとつに絞る必要はありません。自由に書けるのもブログの魅力です!
Webライターの経験や学んだことを記事にしよう

Webライラーの経験や学んだことを記事にするのもおすすめです。
Webライターの経験や学んだことを記事にして発信していると、仕事依頼がくる可能性が高まります。

ブログを読めば人間性がわかるから、気にいってもらえれば仕事に繋がる!
書いた記事は、TwitterなどのSNSを利用して拡散しましょう。実際にTwitterでライターを探しているクライアントも多いです。
また、発信を続けているとWebライター仲間と繋がれる機会が増えます。仲間と情報共有ができたり、自分の書いた記事が誰かの参考になったら嬉しいですよ。
ブログから仕事依頼を受ける流れを作ろう

ブログのプロフィールページやお問い合わせから直接仕事依頼がくることがあるので、いつでも依頼を受けられる流れを作っておきましょう。
自分のプロフィールやお問い合わせページは、誰が見てもわかりやすいところに設置します。
プロフィールには、最低限下記のことを記入しておくと良いです。
直接案件の方が、クラウドソーシングで受ける仕事よりも単価が高いので、しっかりアピールしておきましょう!
Webライター初心者がブログを書く時の注意点

ブログはただ書けば良いというわけではありません。
収入や仕事に繋がるように、意識して書くことが大切です。Webライター初心者がブログを書くときの注意点を確認しておきましょう。
適当な記事は書かない

とりあえずブログを更新すればいいやではダメ。適当な記事ばかり書いていると、クライアントにスキルが低いと思われてしまいます。

「見られている」ということを常に意識しよう!
スキルが低いと判断されてしまうと、仕事の依頼を受けにくくなってしまいます。
量も大事ですが、まずは「量より質」を意識して、丁寧な記事を書くことを心がけましょう。
SEOの基礎をある程度学んでから書く

ブログで収益化を目指すなら、SEOの知識が必要不可欠。何も考えずに書いていては、せっかく書いた記事が誰にも読まれずに終わってしまいます。
読んでくれる人がいないと、ブログを書いている意味がないですよね。
ブログを書く前に、SEOの基礎をある程度学んでから書き始めることをおすすめします。
ただ、SEOは奥が深いです。勉強だけではなく実践の方が大切なので、ある程度勉強したら記事を書きましょう。
沈黙のWebライティングを読むと、SEOのことがある程度わかるようになるのでおすすめ。漫画風になっているので、分厚いですがスラスラ読めちゃいますよ。
忙しくても更新を続ける
忙しくてもブログの更新はしっかり続けましょう。最低でも週1〜2回は更新したいですね。
更新日が古いと、クライアントへのアピールになりづらくなってしまいます。更新を続けて、活動していることをアピールしましょう。

ライティングが上手くなりたいなら、毎日書き続けることが大切。筋トレと一緒ですね。
まとめ:Webライターがブログを書くとメリットがいっぱい

Webライターは、ブログを書くことで得られるメリットがたくさんあります。
Webライターとブログの両方を続けるのは、とても大変です。でも、将来のスキルアップ、収入アップに繋がっていくので一緒に頑張りましょう★
ブログを始めたい人は、下記の記事を参考にブログ開設をしてみてくださいね。