
つみたてNISAで運用しているけど、20年後に暴落していたらどうしよう。急いで売却したほうがいいのかな?大損したくないよ…。
こんな疑問にお答えします。
つみたてNISAの非課税期間が終了する20年後に、もしも暴落していたら…と不安に感じる人も多いですよね。
結論からいうと「必要資金から売却し、20年後も運用を続ければOK」。20年経ったからといってすぐに売却する必要はありません。

焦って全部売却したらもったいないよ。冷静に判断できるように仕組みと対処法を知っておこう。
\つみたてNISAなら楽天証券がおすすめ/
楽天証券でつみたてNISAを始めるつみたてNISA20年後暴落したら大損?

つみたてNISAで運用しているファンドが20年後暴落していても、そのまま運用を続ければ大損は避けられます。
今回のポイントは上記の2点です。20年後に非課税期間が終了しても運用の継続ができるので、わざわざ暴落しているときに売却する必要はありません。
また、非課税期間の終了は20年後にいっきにくるわけではなく、積立てをした年から1年後なので、順番に終了していく形になります。
非課税期間の終了は20年後に順番にくるので、その間に景気回復を待つのがベターです。
非課税期間が終了した後の流れ
20年後に非課税期間が終了した後は、課税口座に移行します。自動的に移行されるので、なにもしなくてOKです。
20年後に非課税期間が終了しても運用は継続できるので、20年経ったからといってすぐに売却する必要はありません。
課税口座に移ったからといって、すぐに税金がかかるわけではないので安心してください。
課税口座に移った後に、税金がどのようにかかるかは次で解説します。
20年後に値上げ(利益発生)していた場合

つみたてNISA運用から20年後の非課税期間終了時に、値上げ(利益が発生)していた場合はどうなるのでしょうか。
例えば、購入価格が100万円で20年後に200万円になっていた場合は、特に税金はかかりません。(非課税期間内のため)
税金がかかるのは、課税口座に移行してからの運用によって決まります。
20年後に200万円になった資金をそのまま課税口座で運用し、300万円に値上げした時点で売却するとしましょう。
その場合は、課税口座で運用した分から非課税期間終了時の価格を引いた差額(300万ー200万=100万)に対して税金がかかります。
もしも、課税口座に移行してから値下げ(暴落)した場合は、税金はかかりません。

20年後、すべての利益に対して税金がかかるわけではないので覚えておきましょう!
20年後に値下げ(暴落)していた場合
つみたてNISAの運用から20年後に値下げ(暴落)していた場合は注意が必要。
税金がかかるかどうかは、非課税期間終了時の価格と課税口座に移行した後の利益で決まります。
つまり、20年後の非課税期間終了時の価格が100万円で、課税口座に移行後に300万円になり売却したとしましょう。
課税口座運用分ー非課税期間終了時の価格(300万ー100万=200万)に対して税金がかかることになります。

非課税期間終了時に大暴落していたら、その後の値上がりによっては多くの税金を払うことになるかも…。

じゃあ、暴落しそうになったら非課税期間終了前に全部売却しちゃえば?

それはとてももったいない!暴落してもあせらないで!
暴落したらあせってしまう気持ちもありますが、あせらなくて大丈夫。つみたてNISAの非課税期間の終了は20年後にいっきにくるわけではないからです。
つみたてNISA20年後のよくある勘違い

非課税期間の終了はいっきにくるわけではない
つみたてNISAの非課税期間は20年後に終了ですが、積立てた分すべてがいっきに終了するわけではありません。
非課税期間の終了は「積立てた年から20年後」です。
つまり、非課税期間の終了は20年後に順番にくることになります。

20年経ったから売却しなきゃ!とあせらなくていいんだね!
20年後に暴落していた時の対処法

20年後に暴落していた時の対処法として「そのまま保有し、運用を続ける」ことをおすすめします。
課税口座に移行しますが、つみたてNISAで運用中だった利益は非課税期間が終了しても税金はかからないので、無理に売却する必要はないでしょう。
もしも、資金が必要になったら、その都度売却して残りの運用を続けるのが◎
いっぺんに売却をしてしまうと、直近で積立てした分ほど、まだ非課税期間が残っているのでもったいないし、暴落中に安い価格で売ってしまう危険性もあるためです。
結論:暴落していても焦らない。必要資金のみ売却し残りは運用継続がおすすめ

つみたてNISAで運用していたものが暴落しても、あせる必要はありません。
もしも暴落していたとしても、資金が必要になったらその都度売却し、残りは保有を続けて運用を継続することをおすすめします。
\つみたてNISAなら楽天証券がおすすめ/
楽天証券でつみたてNISAを始める