
1歳の子におうちモンテがしたいから、1歳児向けの知育おもちゃの選び方やおすすめ商品が知りたいな。
1歳児におうちモンテッソーリをする人に向けて、知育おもちゃ・モンテッソーリ教具を紹介します。
1歳頃の成長発達の特徴ごとにおもちゃを紹介するので、何を選べばいいかわからない人は参考にしてみてくださいね。

子どもが今、やりたがっていることを思い出してみるのもいいですね。

もういっそのことプロに選んでもらいたい…。
そんな方には、おもちゃのレンタルサービスもおすすめです。プロが隔月で知育おもちゃを3〜6個選んで送ってくれます。
【1歳児向け】知育玩具・モンテッソーリ教具の選び方

子どもが何かに興味関心を持ち、熱心に取り組む時期を「敏感期」といいます。

ティッシュを引っぱる、物を落とす、叩くなど。心あたりがある方も多いのではないでしょうか。
敏感期は物事を吸収しやすい大切な時期です。敏感期に子どもがやりたいことをできるようにサポートしてくれるのも知育おもちゃ・モンテッソーリ教具の特徴です。
知育おもちゃ・モンテッソーリ教具の選び方や1歳頃の子どもの成長発達を知ることで発達のサポートができ、なぜ今この行動をするのかがわかると子育てが少しラクになりますよ!
【知育・モンテおもちゃの選び方①】子どものやりたいことができる
何でもチャレンジしたい、好奇心旺盛な時期。子どもの意欲や好奇心が満たせるように「やりたいことができる」ことが大切です。
子どもの成長発達に合わせたおもちゃを用意して、子どもが「できた」をたくさん感じられるようにサポートしましょう
【知育・モンテおもちゃの選び方②】1つのおもちゃで様々なパターンの遊びができる
好奇心旺盛でなんでもやりたい時期。好奇心旺盛がゆえ、ひとつのおもちゃで長く遊ぶというよりもいろいろ試していたいので、何パターンかの遊びができるおもちゃがおすすめです。
五感を刺激するのもや、自分がやったことへの反応があるおもちゃだと、飽きずに集中して遊んでくれます。
【知育・モンテおもちゃの選び方③】素材や大きさがあっている(安心安全設計)

1歳の頃は「自分でできないとすぐに飽きてしまう」のが特徴です。1歳の子でもできる大きさや力加減などを考慮しておもちゃを選ぶと良いでしょう。
まだまだ何でも口に入れてしまう時期でもあるので、安心安全なものを用意します。
【1歳〜1歳半】おすすめ知育玩具&モンテッソーリ教具

まずは、1歳〜1歳半頃の発達の特徴を確認しましょう。
【発達の特徴】 | 【選びたいおもちゃ】 |
大きなものを積む | カップタワー ファニーブロックス |
押す | パロ |
たたく | たいこ |
物の出し入れ | フタ開け箱 引き出し |
歩行ができるようになる | 押し車 プルトイ |
簡単な形 (丸・三角・四角) がわかる | 型はめ パズル |

1歳をすぎると、細かい動きがかなりできるようになりますね!
1歳〜1歳半の発達の特徴ごとに、おすすめのおもちゃを紹介します。
大きなものを積む
1歳頃から、だんだん「積む」ことができるようになります。まずは大きなものを積むところからスタート。
ひとつひとつ大きさが違うので、重ねる順番を考えるので集中力がつきます。
四角だと積みやすく、コップかさねは重ねるだけでなく、カラフルな色を使って他の遊びに発展させることもできます。

色分けゲームとかね!
押し込む
ハンマートイはボールをハンマーで叩くのですが、まずはハンマーなしで手で押し込むところからはじめましょう。
慣れてきたらハンマーで叩いて押し込むと、手首の振り方や叩き方、腕の使い方が学べます。
たたく
手先と腕を使う運動ができるおもちゃです。たたきやすい太鼓を自由にたたくところからはじめるとよいでしょう。
ソリッドドラムはたたく場所によって少し音がかわるので、音の違いを感じることができます。
物の出し入れ
扉が開閉するおもちゃです。どこもかしこも開けられてしまうと困りますが、おもちゃなら好きなだけ開閉できます。
歩行のサポート
歩行のサポートには押し車がおすすめです。押し車としてだけでなく、乗車・型はめ・ままごとなど、多機能のものを選ぶと長く遊べるでしょう。
歩行ができるようになったら、ひもを引っ張って動かすおもちゃが歩行をさらに楽しくさせるでしょう。
動かした時の音や動きが、脳に刺激をあたえます。
簡単な形(丸・三角・四角)
丸・三角・四角といった基本的な形を学びます。パズルピースを、それぞれの形をなぞって元の場所に戻します。
指先の微細運動と、手と目の協調を養います。
【1歳半〜2歳】おすすめ知育玩具&モンテッソーリ教具
1歳半をすぎると、さらに細かい作業ができるようになってきます。
【発達の特徴】 | 【選びたいおもちゃ】 |
指先を使う | 穴に入れる ひも通し |
積む | 積み木 |
ねじる・ひねる | ナット&ボトル |
はさむ | トング |
指先を使う
ペグ遊びは穴に棒を差し込んだり、棒にリングを通すおもちゃです。ペグが細くてこまかいので、指先でつまむ動作が自然にできます。
RING10は、指先遊びはもちろん「色分け・順番の理解・数や量の一致」などさまざまな遊び方可能です。
積み上げる、ひもを通すなどを繰り返すことで、集中して指先を使って遊べます。
指先でつまむことが上手にできると、スプーンや箸などを持つときに必要な力が身につくでしょう。
積む
だんだんと細かいものを積むことができるようになります。積み木を積むことで集中力がつき、創造力も広がります。
ggの積み木は、木のおうちでできたケースに入っていて収納しても可愛らしい見た目です。積み木のバリエーションも豊富にそろっています。
ひねる・ねじる
ネジをまわして、つけたりはずしたりができるおもちゃです。ひねる・ねじることができ、指先や手首の運動になります。
はさむ
こちらは見立て遊びをしながら、はさむ動作をするおもちゃです。赤いはいちご、緑は洋ナシ、黄色はチーズなど、木玉を食べ物に見立て、上手にトングで盛りつけて遊びます。
道具を使ってはさむ練習ができ、力加減やコントロールを学びます。
1歳児向け知育玩具・モンテッソーリ教具まとめ【選ぶのが大変な人はおもちゃレンタルもおすすめ】
1歳児向け知育玩具・モンテッソーリ教具をまとめました。1歳〜1歳半はの特徴は以下の通り。
【発達の特徴】 | 【選びたいおもちゃ】 |
大きなものを積む | カップタワー ファニーブロックス |
押す | パロ |
たたく | たいこ |
物の出し入れ | フタ開け箱 引き出し |
歩行ができるようになる | 押し車 プルトイ |
簡単な形 (丸・三角・四角) がわかる | 型はめ パズル |
1歳半〜2歳の特徴は以下の通りです。だいぶ細かい作業ができるようになりますね。
【発達の特徴】 | 【選びたいおもちゃ】 |
指先を使う | 穴に入れる ひも通し |
積む | 積み木 |
ねじる・ひねる | ナット&ボトル |
はさむ | トング |
もうおもちゃの種類がたくさんあるし、全部そろえるのは大変。いっそプロに任せたいという方はおもちゃのレンタルサービスがおすすめです。
IKUPLE(イクプル)なら、お試し価格で月990円(税込)でできますよ。気になるかたはチェックしてみてくださいね。