
初めての出産、我が子と会える日が待ち遠しいですよね。出産準備で赤ちゃん用品を見ていると、「小さくて可愛い!」「あれも、これも欲しい」とたくさん買いたくなってしまいます。

ちょっとまったーーー!
後から購入を考えてもよかったなと思うものがたくさんあったので、よかったら参考にしてみてください。
出産準備で必要だったベビー用品(新生児用品)
出産準備で必要だったベビー用品と、必要だけれど産まれてから購入してもいいものがあったので、わけてご紹介します。
出産前に準備したい必要だったもの
おむつ・おしりふき・おむつ用ごみ箱
おむつは産まれてからすぐに使用するので、用意しておくとよいでしょう。
とはいえ、どのおむつがいいのか迷ってしまいますよね。私は、産院でよく使用されているパンパースを購入。実際に産院で使用されていました。
ただ、産まれてくる赤ちゃんの出生体重によりおむつのサイズが変わってくるので注意が必要です。
Amazonプライム会員の方は、おむつを定期便での購入で毎回15%オフで購入することができます。会員の方はチェックしてみてください。


おしりふきは箱買いがおすすめです。新生児期は便がたくさんでるので、すぐになくなります。
新生児の便は、水っぽいので厚めのおしりふきの方が拭きやすいかったです。産院で用意されていたパンパース おしりふき は、1枚1枚が厚めなので拭きやすいですよ。
おむつ用ごみ箱は「オムニウッティ」を購入しました。オムニウッティの良いところは、安い、軽い、洗える、そしてにおわない!とっても重宝しています。
カラーバリエーションも豊富なので、インテリアに合わせて選ぶことができます。私はLサイズ(10L)を購入しました。
Lサイズだと3~4日でおむつがいっぱいになりますが、ごみの回収は大体週2回程なので十分な大きさでした。
ベビー布団セット
赤ちゃんが長い時間を過ごすベビー布団は良いものを選びたい方も多いのではないでしょうか。ただ、私にはあまり違いがわからなかったので、必要なものがセットになっていて、口コミがよいもので選びました。
こちらのベビー布団セットは、必要なものが一通り入っていました。作りもしっかりとしていて、買ってよかった商品です。

我が家はベビーベッドは購入しませんでした。結果なくても全然問題なかったです。
この布団の一番よかった点は、防水シートがついていたところ。新生児に限らず、おしっこが漏れてしまうことも多いので防水シートがあると他が濡れずに済むので助かります。
ただ、この防水シートは洗濯をして脱水してもシートから水が落ちてきます。外でしっかりと乾かさないといけません。
ベビー枕もついていましたが、正直必要なかったです。新生児期はミルクやよだれが垂れるので、枕の代わりにフェイスタオルを敷いていました。
月齢が上がると、寝ながらも動き回って枕の上では寝てくれないので諦めました…。
チャイルドシート
車を頻繁に使用する我が家はチャイルドシートは必須でした。我が家はアップリカ クルリラACを購入。
チャイルドシートを買うときに重視した点は「座席が回転して、乗り降りさせやすい」「新生児から長く使えるもの」「ISOFIXとシートベルトの両方で取り付けができること」です。

我が家の車はISOFIXが使えなかったのですが、ISOFIX使えれば選択の幅が広がるよ!
Combiのチャイルドシートもおすすめです。新生児から使えるものは、シートがフルフラットになります。コンパクトで場所をとらないので、コンパクトカーの方も安心です。
母乳パッド
母乳パッドは、産院で用意するものリストに入っているところが多いのではないでしょうか。
私は出産してから母乳パッドが欠かせなくなりました。
母乳が出るようになると頻繁に交換が必要なので、コスパがよくて、付け心地の良いものを選ぶとよいでしょう。
私はさまざまな種類の母乳パッドを使用しましたが、ピジョンのプレミアムケアが一番使い心地がよかったです。
新生児用爪切り


出産準備で爪切りなんて必要!?と思う方もいるのではないでしょうか。ですが、早めに用意しておくことをおすすめします。
私はピジョン新生児用つめきりハサミを購入しました。このつめ切りは刃先も小さいので赤ちゃんの小さい爪でも切りやすいです。
赤ちゃんの小さな爪は驚くほどすぐに伸びます。肌を傷つけないためにもこまめに切る必要があります。
ベビー用の爪やすりも購入しましたが、爪が柔らかすぎて使用できませんでした。爪切りだけで十分です。

ちなみに赤ちゃんの爪は、寝ている間に切るのが切りやすいくておすすめですよ
ガーゼハンカチ
よだれを拭いたり、ミルクを飲むとき、沐浴の時などガーゼハンカチは必須アイテムです。使用頻度が多いのでセットになっているものを購入しました。
沐浴用には、身体を覆う長めのガーゼもある赤ちゃんの身体を包みながら洗うことができるので、寒い日に重宝します。
寒さ対策だけでなく包んであげることで、赤ちゃんが裸になっても安心することができます。
ベビーバス・ベビーソープ
使用期間が短いのでベビーバスの購入はとっても迷いましたが、我が家は中古ショップで300円のベビーバスを購入しました。
それで不便を感じたら、新しいものを購入しようと思っていましたが、1ヵ月検診が終わった後からはお風呂に一緒に入っていたので、結果300円のベビーバスで十分でした。
全身ソープは、泡で出るものをおすすめします。片手で赤ちゃんを抱えながら洗うのはとっても大変なので、泡で出てくるととても助かります。
出産後に購入でよかったもの
抱っこひも

抱っこ紐はたくさんあって迷いますよね。我が家は2つの抱っこ紐を購入しました。選ぶときに重視した点は、「軽くてコンパクトになるもの」「体重が重くなっても負担が少ないもの」です。
『ポグネーステップワン』は、新生児から使用でき、なんといっても軽くてコンパクト。使わないときは小さく畳んでリュックに入ります。これがとっても重宝していて、買ってよかった商品です。


抱っこ紐といえば「エルゴ」を思い浮かべる方が多いと思います。しっかりした作りと、抱っこもおんぶもできる点が魅力です。長時間抱っこをするときに使用しています。


ベビーカー
ベビーカーを選ぶときに重視した点は「畳みやすいもの」「乗り心地のよいもの」です。我が家はアップリカ スムーヴ プレミアムを購入しました。
ワンタッチで畳めてとっても便利。3輪でしっかりした作りなので、振動も伝わりにくく、乗り心地もよさそうです。
ただ、こちらの欠点は重いこと。10Kg近くあるので持ち運ぶ時がなかなか大変です。その分安定感はありますが、電車やバスに乗る機会の多い方は軽いベビーカーを検討した方が使い勝手がよさそうです。
ベビーカーは産まれてすぐは使用しません。一ヵ月は外出することもほとんどないので、産まれて必要になってからゆっくり選んでも全然間に合います。
哺乳瓶セット・ミルク
哺乳瓶セットは、哺乳瓶・乳首・電子レンジ消毒セットなどが入ったものを、ミルクは持ち運びもしやすいほほえみのらくらくキューブを購入しました。…がしかし
ほとんど使っていません…。
我が子は、産まれてから何度か哺乳瓶でミルクを飲みましたが、生後1ヵ月を過ぎてから、哺乳瓶を受け付けなくなり、完全母乳になったからです。

完全母乳で育てる予定ではなかったので、これは予想外でした。
ミルクは産院でたくさんサンプルをいただけたので、哺乳瓶もミルクも必要になってから購入でよかったかなと思いました。
出産準備で必要なかったもの
新生児準備で迷ったけれど購入しなかったものは
これらは、必要になったら購入しようと思っていましたが、結局購入しませんでした。理由としては、部屋が狭くて置く場所ない、使用期間が短いから。
あったら便利だけれど、なくても全く問題なかったです。
もしも購入を迷っている方がいたら、レンタルという方法もあります。使用期間が短い分、レンタルも視野にいれるのも良いかと思います。
ベビレンタは安心してレンタルできるサービスが充実。洗浄・除菌・滅菌消毒を行なってくれるので、安心して借りることができます。
ベビー用品の大きさによって送料がかかりますが、購入するより安いので使用期間の短いものはレンタルという選択肢もありです。
レンタルの魅力は、購入する前に安く試せること、使い終わったら返却するので場所を取らないことです。
迷っている方は、利用してみてはいかがでしょうか。
ベビー用品のレンタルなら【ベビレンタ】
【出産準備】ベビー用品(新生児用品)必要なもの、必要なかったものまとめ
出産準備はなにを購入するか迷いますよね。私は、必要になったら購入しようという気持ちで最低限しか用意しませんでした。
結果として焦っていろいろなものを購入しなくても、全く問題なかったです。
出産準備は我が子に会える楽しみやベビー用品を選ぶ楽しみから、気が付いたらたくさん購入してしまって、結局使わなかったなんてことも。
出産後もお金がかかってくるので、必要なものを最低限そろえられるようにぜひ参考にしてみてください。