
SEOライティングって何?どうしてWebライターが知っておいた方がいいの?
そんな疑問にお答えします。
結論からお伝えすると、Webライターとして稼ぎたいのであれば、SEOライティングの知識は必須です。

私も「SEOライティングできます!」とアピールしたら、今までで一番高い文字単価のライティング案件受注できました!
SEOライティングができるかできないかで「稼げるかどうか」が決まります。そのため、SEOライティングができるWebライターが重宝されるのです。
SEOライティングによって書かれた記事は、Googleの検索エンジンで上位に表示されます。自分が検索したときに、クリックする記事は上位のものがほとんどですよね。
つまり、「上位表示される→サイトに訪れる人が増える→商品が売れる確立が上がる」ということです。そのため、WebライターはSEOライティングの知識が求められます。
この記事では、SEOライティングとは何かと、SEOライティングのポイントを紹介します。この記事を読めば、Webライターとして最低限知っておきたいSEOの知識が身につきますよ。
SEOライティングとは?

SEOライティングとは「SEOを意識して記事を書くこと」です。SEOとは、Google検索で上位表示されるための対策になります。
日本人がなにかを調べる時に一番使われているのが「Googleの検索エンジン」です。
検索エンジン | 使用率 |
---|---|
77.83% | |
Yahoo | 13.81% |
Bing | 7.78% |
DuckDuckGo | 0.24% |
Baidu | 0.18% |
YANDEX | 0.07% |
2021年6月時点での検索エンジンの使用率は、Googleが圧倒的に多いのがわかります。そのため「SEO対策=Googleの検索で上位表示」という考え方がよいでしょう。
文章を書くのが得意でも、検索エンジンで上位表示されなければ誰にも読んでもらえません。例えるなら「売れない小説家」ですね。
つまりSEOライティングとは「Google検索で上位表示される記事を書くこと」になります。
WebライターにSEOライティングが求められる理由

SEOライティングができるかできないかで「稼げるかどうか」が決まります。そのため、SEOライティングができるWebライターが重宝されるのです。
SEOライティングとは「Google検索で上位表示される記事を書くこと」です。つまり、SEOライティングができれば、サイトに訪れる人の数も増えます。
サイトに訪れる人が多ければ多いほど、アフィリエイト、広告収入、自社商品の販売などによって収益につながります。
そのため、SEOライティングで書かれた記事をたくさんアップしておく必要があるのです。
2020年7月にSISTRIX社が発表した、検索順位別クリック率を見ると、大体の人が上位3つの記事を読んでいることがわかります。
検索順位 | クリック率 |
---|---|
1位 | 28.5% |
2位 | 15.7% |
3位 | 11.0% |
4位 | 8.0% |
5位 | 7.2% |
6位 | 5.1% |
7位 | 4.0% |
8位 | 3.2% |
9位 | 2.8% |
10位 | 2.5% |

いかに上位を取ることが大切かがわかるね!
Webライターとして活躍したいのであれば、SEOライティングの知識は必須といえるでしょう。
Webライターが知っておくべき「SEOライティング」7つのポイント

1、ペルソナの決定
ペルソナとは「記事の読者」のことです。記事の読者は誰かを決めておかないと、伝えたいことが伝わりません。
ペルソナは細かく設定することが大切です。身近な友人や架空の人物を想像して考えてみましょう。
例えば「抱っこひもを探している主婦」をペルソナにしたとします。抱っこひもを探している主婦というだけでは、ペルソナ設定が甘いです。
抱っこひもといっても種類がたくさんあります。1つの記事にすべての抱っこひもを紹介すると、莫大な量になり読者も大変です。
ペルソナをもっと具体的に設定してみましょう。「もうすぐ赤ちゃんが生まれるから新生児から使える抱っこひもを探している。できれば長く使えて、夫婦で共有できるものがいい」となると具体的な記事が書けそうですね!
2、キーワード選定
次にキーワード選定をします。このキーワード選定はSEO対策の上でとても重要です。キーワード次第で上位表示されるかどうかが決まるといっても過言ではありません。

キーワードはGoogle検索するときに、検索窓に入れる文字のことです。例えば、抱っこひもを探したい場合「抱っこひも おすすめ」「抱っこひも レビュー」などを入れますよね。
このときの検索結果の上位が競合ばかりだと、記事を書いても上位表示されるのが難しいでしょう。ここで上位をとれればかなりの集客は見込めますが・・・。
そこで、ロングテールキーワードを狙うのがおすすめです。ロングテールキーワードとは、複数のキーワードを組み合わせて構成します。
ロングテールキーワードにすれば、月間検索件数も少なくなり、上位表示されやすくなります。
キーワードを探すときは「ラッコキーワード」「キーワードプランナー」を使うと便利です。

ラッコキーワードは検索したキーワードに関連するキーワードを一気に取得してくれるツールです。

キーワードプランナーは、キーワードの検索件数や競合性などを確認できます。
ラッコキーワードで関連するキーワードを取得して、キーワードプランナーで検索件数をチェックすると、ロングテールキーワードが見つかります。
3、上位表示されているサイトの調査
キーワード選定をしたら、そのキーワードでGoogle検索をします。検索で1ページ目に表示されたサイトすべて目を通します。

自分の過去の検索履歴によって検索結果が変わることがあるので、シークレットモードを使用しましょう。
「上位表示されている=Googleから評価されている」ということです。つまり、ここに表示されている記事よりも、より読者のためになる記事を書く必要があります。
「検索結果1位の記事には書かれていない内容が、3位の記事に書かれている」など、細かく記事の調査をしましょう。読者のためになる記事を書くにはどうしたらよいかがわかるはずです。
4、タイトルと見出しを考える
タイトルは最後に決めても問題ありませんが、見出しは構成を決めるため、本文を書く前に決めておくことが大切です。

構成(見出し)が決まっていないと、内容がブレてしまうよ!
タイトルにはキーワードを必ず入れます。キーワードはなるべく左に入れるように意識しましょう。
これは「Fの法則」といって、読者の視線がFのように動くことがユーザビリティ研究者のヤコブ・ニールセンの調査で明らかになっているためです。
記事タイトルは32文字以内が望ましいですが、文字数にとらわれてわかりにくいタイトルにならないように注意しましょう。

32文字以内というのは、検索結果に表示される文字数の上限なのが理由。32文字以内はあくまで目安なので、わかりやすいタイトルを書くようにしよう!
読んでみたいキャッチーなタイトルをつけることを意識することが大切です。
見出しは、読んだだけで内容がある程度理解できるように設定します。見出しがあると、読者が見たいと思った場所をすぐに見られるので、本文の内容を読んでもらえるような言葉を選びましょう。
5、オリジナル文章で執筆する
本文は、具体例や体験談を入れて、オリジナルの文章になるようにしましょう。「主張には根拠や理由」「情報の信憑性」も大切なポイントです。
SEO対策キーワードを適度に文中に入れることも大切ですが、不自然にたくさんのキーワードを入れるのではなく、読者にとって有益な記事を書くことを意識します。
記事の中でリード文は特に力を入れて書きましょう。リード文によって記事を読んでもらえるかが決まります。
リード文で離脱されてしまうと、Googleが順位を決める「離脱率」「ページ滞在率」が低くなり順位が下がる可能性あるので注意が必要です。
6、読者の疑問をわかりやすく解決しているかを確認

画像挿入の代替テキストとは、トラブルにより画像が表示されなかったときに代わりに表示される文章のこと。
執筆が終わったら、必ず見直しをしましょう。見直すときのいちばんのポイントは「読者の疑問をわかりやすく解決できているか」です。
まとめ:SEOライティングはWebライターの必須知識

Webライターとして稼ぎたいのであれば、SEOライティングの知識は必須。なぜなら、SEOライティングができるかできないかで「稼げるかどうか」が決まるからです。
SEOライティングは7つのポイントに沿っておこないます。
SEOライティングでいちばん大切なことは「読者の疑問をわかりやすく解決できているか」です。
まずは、「読者の疑問をわかりやすく解決できているか」を重視して書いていきましょう。