
ダイソーのおかゆカップが離乳食作りにとっても便利!離乳食を作る方は、持っていて損なしです!
みなさん、ダイソーのおかゆカップ知っていますか?私は、離乳食作りにはかかせないアイテムのひとつになりました。
炊飯器でも、電子レンジでもおかゆが簡単に作れちゃう!でもでも、これはおかゆ以外のものを作るのにも便利なんです。
今回は『おかゆカップ』をご紹介します。これから離乳食を始める方、是非参考にしてみてください。
ダイソーのおかゆカップとは?
おかゆカップの中身

ダイソーのおかゆカップの中身は、オレンジ色のトレイ・カップ・スプーン・説明書が入っています。説明書には、おかゆの作り方が書いてあります。

カップとスプーンは凹凸がついていて、物をすりつぶしやすいように工夫されています。オレンジ色のトレーは、すりおろしができるようになっているのも便利。

フタは上向きにすると電子レンジを使用するときやおかゆを作るときに、隙間ができるようになっています。

反対にすればしっかりとフタが閉まるようになっているので、ちょっと冷蔵庫に入れておきたいときなどに重宝します。

100円とは思えないクオリティ。たくさんの工夫がされています。
ダイソーのおかゆカップが離乳食作りにおすすめな理由
炊飯器で一緒に炊くだけでおかゆができる

付属のスプーンで、作りたいおかゆの量と硬さの生米と水を入れて炊飯器で一緒に炊くだけでおかゆができます。とっても簡単にで助かりますね。
さらに便利なのが、オレンジのトレーの上に野菜を置いて一緒に炊飯器して調理ができること!
特に離乳食初期の時は、ニンジンやジャガイモなど少しの食材を単体であげたいときに、一緒に調理ができたら嬉しいですよね。
炊飯器から出す時は、

付属のスプーンをひっかければ、熱い思いをせずに炊飯器から出すことができるようになっています。
とはいえ、上手に持ち上げるのはなかなか難しい…。手で持った方が早いです。
炊いてあるご飯は電子レンジで簡単におかゆに
我が家は圧力鍋でご飯を炊いているので、おかゆを作るときは電子レンジで調理しています。こちらもとっても簡単。
電子レンジでおかゆを作る場合は、炊いてあるご飯を使用します。

ご飯をカップに入れて、付属のスプーンでまぜてお米を潰します。米が潰せたら、付属のスプーンで水を入れて、レンジでチンでできあがり。

レンジで加熱しすぎると、中身がふきこぼれるから注意!
10倍がゆなど離乳食初期の頃のおかゆ作りはなかなかお米がつぶれないのでとっても大変です。
電子レンジでおかゆを作るのは、ある程度離乳食が進んで、あまりご飯をつぶさなくても食べられるようになってから使用するのをおすすめします。
トレーで野菜や果物をすりおろせる

このオレンジのトレーが優れもの。この凹凸がおろし刀になっているので、野菜や果物を簡単にすりおろすことができます。
人参やリンゴなど、ちょっと固めの食材でもきれいにすりおろすことができますよ。
特に離乳食初期は、ブレンダーを使うほどの量は食べないけど、すりおろさないといけない場面がでてくるので、あるととっても助かります。
すりおろした食材をカップにいれてそのまま電子レンジで温めることもできるのも嬉しいポイントです。
離乳食の救世主『バナナ』をつぶすのにちょうどいい
バナナって離乳食初期から手軽にあげることができるので、重宝しますよね。ダイソーのおかゆカップのカップとスプーンを使えば、簡単につぶしてドロドロにすることができます。
カップとスプーンについている凸凹が、バナナをつぶすのに丁度いいです。あっという間にドロドロにできて、洗い物も少なくて済むのでとっても便利。

我が家は、バナナ+きなこで『バナナきなこ』にしています。我が子のお気に入りです!
まとめ
今回はダイソーのおかゆカップをご紹介しました。たくさん離乳食を作りたい方はハンドブレンダーを使った方が早く作れますが、少量の離乳食を作りたい方はダイソーのおかゆカップがおすすめです。
ある程度離乳食が進めば、電子レンジで簡単におかゆが作れるので、こちらもとっても重宝します。
100円というお手頃価格で手に入るので、持っていて損なし。迷っている方がいたらぜひ離乳食作りで使ってみてください。