
iDeCoとつみたてNISAってどっちがいいのかな?両方やった方がいいのかな?
iDeCoもつみたてNISAも、節税メリットがあるお得な制度です。つみたてNISAは、仕組みがシンプルでわかりやすく、まずは投資を始めたい人におすすめです。
iDeCoは、老後の資金(年金)を自分で用意したい人におすすめ。つみたてNISAよりやや制度が複雑なので、メリット・デメリットを把握してどっちが自分に合っているかを確認するとよいでしょう。
iDeCoは老後の資金の準備として、余裕資金での運用がよいでしょう。iDeCoやつみたてNISAをはじめる口座開設なら「楽天証券」か「SBI証券」がおすすめです!
iDeCoとつみたてNISAを比較
iDeCoとは

【利用可能期間】 | 60歳まで |
【最低投資額】 | 5,000円〜 |
【非課税上限額】 | 年14.4万〜81.6万 (職業等により異なる) |
【運用商品】 | 投資信託 定期預金 保険商品 |
【資産の引き出し】 | 60歳まで不可 |
【運用方法】 | 積立 |
iDeCoとは「個人確定拠出年金」のことです。
個人:国や企業ではなく、自分で用意する年金
確定拠出:拠出(出すお金)は決まっているが、もらえるお金は運用次第
年金:60歳以上に受け取れる

確定拠出の反対は「確定給付型」で、確定給付型は決まった金額がもらえるよ
確定給付型は国や企業が運用してくれますが、iDeCoのような確定拠出は自分で運用する必要があります(投資信託を選ぶ過程)。
iDeCoはいわゆる一つの箱で、iDeCoという箱にどんな商品(投資信託)を入れていくかが重要になってきます。

選べる商品は2種類で、元本確保型(定期預金など)と元本変動型(投資信託など)です。
元本変動型は、元本が保証されていて安全性が高いですが、定期預金は利率が低いので、iDeCoで運用するなら「元本変動型」がおすすめ。
非課税上限額は、職種によって異なります。
自営業者・学生等(第一号被保険者):月額6.8万(年間81.6万)
専業主婦(夫)等(第三号被保険者):月額2.3万(年間27.6万)
会社員等(第二号被保険者):月額1.2万(年間14.4万)〜月額2.3万(月額27.6万)
公務員等共済保険加入者(第二号被保険者):月額1.2万(年間14.4万)
少しややこしいので、大体の非課税上限額を把握しておけばOK。最低投資額は5,000円〜ですが、途中で掛金を0円にすることもできます。
iDeCoのメリット

運用の利益が非課税になる
一般口座で投資をすると、投資の利益に対して約20%の税金がかかります。しかし、iDeCoの場合はこの運用で出た利益への税金が非課税になります。
60歳までと長期運用できるので、利益が非課税になるのは大きなメリットですね。

運用の利益が非課税なのは、つみたてNISAも一緒だね!
掛金(払ったお金)が全額所得控除になる
iDeCoは、掛金(払ったお金)が全額、所得控除になります。つまり住民税や所得税が安くなるということですね。
例えば、年収500万円・掛金10,000円でiDeCoに加入した場合、1年間で所得税と住民税があわせて24,000円節税になります。

この節税メリットは大きい!iDeCo公式サイトで節税シミュレーションができるよ!
iDeCoのデメリット

60歳まで資金を引き出せない
iDeCoは年金という扱いなので、60歳まで資金の引き出しはできません。このことを資金ロックとも言います。
途中で資金の引き出しはできませんが、掛金を途中で0円にすることは可能です。

資金ロックの性質上、余裕資金で運用することが大切!
資金の受取時に税金がかかる
iDeCoは運用中の利益は非課税ですが、資金の受取時に税金がかかります。
iDeCoに限らず、国の年金も受取時に税金がかかるので年金という性質上仕方ないのかもしれません。
iDeCoの受け取り方は3種類あります。一時金として受け取る場合でも、年金として受け取る場合でも一定額まで非課税になります。
サラリーマンは会社の手続きが必要
サラリーマンは勤務先に証明書の作成をしてもらう必要があります。これはやや面倒ですね。
さらにネットからの手続きはできず、書類を郵送する必要があるので、開設までに時間がかかるので、余裕をもって手続きをしましょう。

開設まで1〜2ヶ月くらいかかるみたい
iDeCo開始時と毎月手数料がかかる
iDeCoは開始時と毎月、手数料がかかります。手数料はどこの金融機関を選んでも基本的に同じです。
加入時手数料:2,829円
掛金を出している人の手数料:月々171円
ただし、運営管理手数料はネット銀行だと無料ですが、大手銀行だと数百円とられるところもあるので、開設するならネット銀行(「楽天証券」か「SBI証券」)がおすすめです。

手数料を考慮しても、節税メリットの方が大きい!
つみたてNISAとは
【利用可能期間】 | 最長20年 |
【最低投資額】 | 5,000円〜 |
【非課税上限額】 | 年40万まで |
【運用商品】 | 長期・積立・分散投資向けの一時投資信託とETF |
【資産の引き出し】 | いつでも可能 |
【運用方法】 | 積立 |
つみたてNISAは「少額投資非課税制度」のことで、運用の利益に対して税金がかからない制度のことです。
つみたてNISAで選べる商品は、金融庁が厳選した投資信託のみなので、選びやすく大きな失敗をしにくいのがメリットでもあります。
さらに詳しく知りたい方は「投資初心者はつみたてNISAがおすすめ!NISAとの違いや特徴を解説」を参考にしてみてくださいね。
iDeCoとつみたてNISAはどっちがおすすめか
iDeCo | つみたてNISA | |
---|---|---|
【利用可能期間】 | 60歳まで | 最長20年 |
【最低投資額】 | 5,000円〜 | 100円〜 |
【非課税上限額】 | 年14.4万〜81.6万 (職業等により異なる) | 年間40万まで |
【運用商品】 | 投資信託 定期預金 保険商品 | 長期・積立・分散投資向けの一時投資信託とETF |
【資産の引き出し】 | 60歳まで不可 | いつでも可能 |
【運用方法】 | 積立 | 積立 |
節税メリットは所得税控除の面や長く運用できる点を踏まえると、iDeCoの方が大きいです。
しかし、60歳まで資金を引き出せないという資金ロックのデメリットもあるので、iDeCoは余裕資金でやるの方が良いでしょう。
仕組みはiDeCoよりつみたてNISAの方がシンプルでわかりやすいので、どちらからやるか迷っているならつみたてNISAから始めるのがおすすめです。
結論:まずはつみたてNISAから。余裕資金でiDeCo運用がおすすめ

iDeCo | つみたてNISA | |
---|---|---|
【利用可能期間】 | 60歳まで | 最長20年 |
【最低投資額】 | 5,000円〜 | 100円〜 |
【非課税上限額】 | 年14.4万〜81.6万 (職業等により異なる) | 年間40万まで |
【運用商品】 | 投資信託 定期預金 保険商品 | 長期・積立・分散投資向けの一時投資信託とETF |
【資産の引き出し】 | 60歳まで不可 | いつでも可能 |
【運用方法】 | 積立 | 積立 |
iDeCoもつみたてNISAも投資の運用に対する税金が非課税になります。さらにiDeCoは、掛金が所得税控除になるのも節税の大きなメリット。
ただし、iDeCoは60歳まで資金が引き出せなかったり、仕組みがやや複雑なので、投資を始めたい方はまずはつみたてNISAから始めるのがおすすめです。
iDeCoは老後の資金の準備として、余裕資金での運用がよいでしょう。iDeCoやつみたてNISAをはじめる口座開設なら「楽天証券」か「SBI証券」がおすすめです!