
投資に興味あるけど、難しそうだし仕事忙しいからできそうにないかな…。
そんな人におすすめなのが「ほったらかし投資」。自分の投資銘柄を購入したらしばらく放置しておくことです。

それならできそう★
投資初心者なら、つみたてNISAやiDeCoなど長期保有を目的としていて、複利効果が期待できるものからはじめるのがおすすめ!
この記事を読めば、ほったらかし投資がおすすめな理由や始め方がわかります。

私もつみたてNISAでほったらかし投資はじめたよ★
ほったらかし投資とは
ほったらかし投資とは「自分の投資銘柄を購入したらしばらく放置しておく」こと。
ただ闇雲に投資をしてほったらかしておけばいいわけではありませんが、しっかり自分に合った投資を選んで、長期保有による複利効果をねらいましょう。

初心者におすすめなのは「つみたてNISA」!
おすすめはつみたてNISAやiDeCoのような長期保有を目的とした投資です。つみたてNISAについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

でも本当にほったらかすだけで資産は増えるの?
例えば、つみたてNISAで月1万円を20年間積立てて年利3%で運用したとすると約330万円になります。

普通に月1万円を20年間積立てても240万円なので、投資をすると金額に大きな差ができることがわかりますね。

もちろん投資なのでリスクもあるよ!
私も1年前から月に1万円ずつ投資信託を購入して、ほったらかし投資をしてみました。

楽天・全米株式インデックス・ファンドを購入。日々変動はありますが、現時点で約24,000円のリターンがでています。

ほったらかしているだけで、資産が増えるって嬉しい!
ほったらかし投資がおすすめな理由
長期保有による複利効果が期待できる
複利効果とは「運用で得た利益を再投資することで、利益が利益を作り出すこと」です。

お金がお金のために働いてくれる仕組みだね!
複利効果は10年、20年と時間をかければかけるほど大きくなります。

代表的なインデックス指数のリターンをみると、年々リターンが大きくなっていることがわかります。

複利効果ってすごい☆
銘柄によっては配当金や株主優待がもらえる
高配当銘柄の個別株や米国ETFを保有しておくことで、配当金や分配金をもらうことはできます。

高配当銘柄とは配当利回り3%を超える銘柄のこと
さらに国内個別株を持っていることで、配当金がもらえるのはもちろん「株主優待」をもらえることも多いです!

株主優待をもらうなら単元(100株)以上保有が必要だよ!
配当金をもらいながら株主優待ももらえるのは、目に見えて成果をみることができて嬉しいですね。
手間がかからない
ほったらかし投資は、投資方法や銘柄さえ選べばしばらくほったらかしにできるので手間がかかりません。
また、長期保有が目的なので毎日値動きを心配したり、焦って株を売ってしまうこともありません。

冷静な判断もできるね★
忙しくて時間がない人にはぴったりの投資方法ですね!
ほったらかし投資の始め方
投資をするには、まずは証券口座の開設が必要です。証券口座は手数料や銘柄数を考慮するとネット証券で開設がマスト!
おすすめは楽天証券かSBI証券。初心者であれば、楽天証券の方が画面がみやすくてわかりやすいです。

私はどっちの証券口座も持っているよ!
次に目的にあった投資方法を選びましょう。
投資方法 | 目的 |
---|---|
つみたてNISA | 老後資金 教育資金など |
iDeCo | 老後資金 |
個別株 | 配当金 株主優待 |
ETF | 分配金 |
一番はじめに始めるなら「つみたてNISA」がおすすめ。つみたてNISAについては「つみたてNISAとは?」を参考にしてくださいね!
つみたてNISAやiDeCoなら、投資の利益に対する税金がかからないのでとってもお得です。

通常は投資の利益に対して約20%の税金がかかるよ!
慣れてきたら、個別株やETFに挑戦してみるのがよいでしょう。
まとめ:ほったらかし投資で資産運用をはじめよう
ほったらかし投資とは「自分の投資銘柄を購入したらしばらく放置しておく」ことです。
投資をするには、まずは証券口座の開設が必要です。おすすめは楽天証券かSBI証券。
ほったらかし投資をはじめて、自分の資産形成にチャレンジしてみましょう★